
働きごこち研究所 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。働きごこち研究所 藤野です。今年もどうぞよろしくお願いします。
子供と凧揚げをしてのんびり過ごしたお正月でした。
本日午前中は地元の消防団の出初式でポンプを動かしてきました。
本日から仕事始めです。
2016年、たくさんのことに取り組みました。
◆はじめての田んぼ
ふと、「田んぼやろう」と思いついたのが昨年のお正月。
素人がコメ作りに取り組んだ1年でした。
http://fujinotakanori.jp/
自分で作ったお米はおいしいです。
同時に、農作業の大変さを肌で感じ、
「第一次産業の高齢化の問題」
今年もやります。愛知県にお住まいの方は、
◆2社目の会社立ち上げ
そんな中で2016年6月にスタートしたのは、
地元 愛知県西尾市幡豆町で、「古き良きものを受け継ぎながら、
株式会社WABISABIという新会社です。
「幡豆」という歴史ある地名を「ハズフォルニア」と名付け、
http://wabi-sabi.co.jp/
海の前に古民家をリノベーションした民泊をオープンしました。
3月以降は気持ちのいいシーズンです。
https://goo.gl/BpSKht
◆人工知能×働き方
田舎で生活する中で、「働き方の模索」をすると共に、
人工知能の進化について学び、働き方の変化を研究してきました。
毎週月曜日、テクノロジーの勉強会に東京で参加する中で、
東京での仕事も増えました。
人工知能×働き方というテーマでは、多くの場で研修・
そんな中で、10月にはシリコンバレーで現地の高校生・
大汗をかきながらの、英語での1時間のセッション×1日5回。
その模様は、働きごこち研究所HPに動画がアップされています。
よかったらご覧ください。
http://hatarakigokochi.jp/
12月には、主婦の方60名を含む200名の方を対象に、
名古屋で「人工知能の進化×働き方と子育てのこれから」
3人の子供を持つ父親として、
「これからの10年、テクノロジーが進化する時代において、
という教育のあり方の進化にも取り組んでいきたいと思っています
これは「教」という字を名に持つ私のライフテーマであります。
◆2017年もワクワクする1年に
今年の春に、人工知能×働き方のテーマで1冊目の著書が発刊され
12月から原稿を書き始めています。
去年様々な場でお話ししたことを、
1月~3月は採用コンサルティングの納品シーズンでもあり、
原稿執筆と合わせて、
働くを楽しむ実験として、がんばります!
◆人工知能×採用の新商品も開発しました
昨年夏から開発を進めていた、
採用コミュニケーションチャットボットAIR(AI Recruiting)が2月にリリースされます。
こちらも、
http://www.air-ai.jp/
3月からの18卒新卒採用への導入、まだ間に合いますので、
ご興味のある方はぜひメールでご連絡くださいませ。
2017年も働きごこち研究所 藤野貴教は、
自分自身が実験台として「働くのこれから」