
ゆるゆるマネジメントのすすめ 連載
人事マネジメント連載
「ゆるゆるマネジメントのススメ
~安心・安全の場でこそ、個人のパフォーマンスが最大化される~」
「24時間働けますか?」の時代から、「あと30年働けますか?」の時代に変わりつつある中、人事マネジメントで求められる姿も変化してきています。サステナブルなパフォーマンスが求められるこれからの時代では、効率やロジックを重視しがちな「キレキレマネジメント」だけでは社員は息切れを起こしてしまいます。そんな中、「ゆるゆるマネジメント」をうまく取り入れて、安心・安全の場づくりに成功している組織が、安定した成果を出し始めています。
なぜ、効率やロジックだけではうまくいかないのか?安心・安全な場を作る「ゆるゆるマネジメント」とは何か?どんな会社がそのやり方でうまくいっているのか?どうやって自社で取り入ればよいのか?ストーリー形式でノウハウをシェアする連載にしていきたいと思います。全6回お付き合いください。
※以下のURLからPDFでご覧いただけます。
第一回> Story 1 キレキレコンサルタントが、組織を逆にだめにする
第二回> Story 2 キレキレマネジメントだけだと、なぜ息切れするのか?
第三回> Story 3 ゆるゆるマネジメントが注目され始めている理由
第四回> Story 4 キレゆるマネジメントで成功し始めている会社たち
> Story 6 これからの20年間、働き方と組織はどう変化していくか? ※2016年1月号で掲載中
著者プロフィール
アクセンチュア、人事コンサルティング会社を経て、東証マザーズ上場のIT企業において、人事採用・組織活性・新規事業開発・営業MGRを経験。2007年、株式会社働きごこち研究所を設立。「ニュートラルメソッド」を基に、「働くって楽しい!」と感じられる働きごこちのよい組織づくりの支援を実践中。「今までにないクリエイティブなやり方」を提案する採用コンサルタントとしても活躍。現在の研究テーマは「人工知能の進化と働き方の変化」。グロービス経営大学院MBA(成績優秀修了者)。
2006年、27歳の時に東京を「卒業」。愛知県の田舎で子育て中。家は海まで歩いて5分。職場までは1時間半。趣味はスタンディングアップパドル(SUP)。朝の海が大好き。